防災・教室の備え
- shima1003
- 2024年8月12日
- 読了時間: 2分
南海トラフ地震が起きる可能性があるということで、教室で被災した場合、生徒さんがおられたら、ということを想定して、用意しています。
非常用のビスコとか、お菓子類も用意してあります。

あとはご飯とか。

飲料水も多めに用意して、日々循環させています。口腔内の衛生面を保つため、うがい薬、液体歯磨き、フロスなども常備しています。もちろん、マスクも用意してあります。
ビルの共同トイレを使わせていただいていますが、断水した場合を考えて、教室と自宅用に簡易トイレを購入しました。

組み立てるとこんな感じ。

折りたたむと…

付属バッグに入れられます。かなり余裕があるので、凝固剤を50回分入れてあります。

取り急ぎ、お盆の間は、これを自宅に持ち帰り、お盆明けにもう一つ別のタイプの簡易トイレが届きますので、どちらかを教室に常備しておこうと思います。トイレットペーパーが要りますね。用意しておこう。ペーパータオルはたくさんあります。
凝固剤も使用し始めるとすぐになくなるので、小の場合は、ペットシーツが良いそうです。匂いもカットするそうですし、大きめのビニール袋をセットして、ペットシーツをセット。2〜3回は吸収するとのことです。
あとは、圧縮タオル。

備えることくらいしかできませんが、この備えが無駄になることを祈りつつ、生徒さんを守りたいと思います。
どうか、何事もありませんように。
この簡易トイレが、いつかやってみたい車中泊とか、楽しいことに利用できる方がいいなと思っています。
備えるしかないです。
どうぞ、皆様も気をつけてお過ごしください。
コメント